fc2ブログ

記事一覧

操作しないって難しい!?

子どもには幸せになってほしいです。

大好きな、大事な、私たちの子どもです。

神様からお預かりした地球の財産です。


IMG_9656.jpg


今どきの親は「完璧な子育て」を目指すのだそうです。
自分に果たせなかったこと
自分が嫌だったこと
自分が嬉しかったこと
これを、活かして私たちは子育てしようとします。
自分のしてきた「失敗」は、子どもにさせたくないと思うのですね。

何度か書いていますが
子どもは(大人も)失敗の経験(正確には失敗を回復した経験)から多くを得ます。
解決力・メンタルの柔軟さ・世界に対しての信頼感・自信・・・

完璧な子育てはこの貴重な機会を奪うものです。

完璧を望む親から
子どもたちは勇気づけられた感覚を得るでしょうか?
(完璧さは親自身の育て方にも
子どもの育ち方にも要求されています)

自分は自分でいいんだ
自分は自分のやり方でできるんだ
自分を信じてくれる人がいる
自分には守りたいものがある
・・・・・・

子どもたちが、ふとしたときに
じっと何かを想いながら
こんなふうに思ってほしいと思いませんか?

こういう感覚を、
いったいどんな子育てで
子どもたちの手に渡すことができるのでしょう。




先日のブログに

子どもを勇気づけて育てようと思うなら

子どもの課題に
介入しない

自分の理想通りに成長してほしいと思わない。すなわち
操作しない

子どものありのままにOKを言い続ける。すなわち
ジャッジしない

これをしないで、
子どもを勇気づけられないです。


と書きました。

今回のお話は
「操作しない」のススメ です。(´ω`*)タノシミダ


自分自身をも操作している人は
子どもを操作しない
ことに大きなためらいと不安があるでしょう。

自分に自信のある人も
子どもを操作しない
ことに勇気がいるものです。

信念のある人も
子どもを操作しない
という信念を持つために知識が必要でしょう。


でも、これ、全部 自分の問題 なんです。

(((((((((((((((;゚Д゚)´´

自分で解決すべきだし

自分で解決できる

自分の問題です。


では、

子どもからしてみれば

親が子どもを操作しないって

どういうことだと思いますか?


・・・・・・

・・・・・・

P1410505.jpg


そうですね!

「あったりまえだろー!」

ってことです。


シンプルでしたね!(*´▽`*)ノ

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 自分自身を操作するとは…

pandaさん、こんばんは。


コメントが来てるかな~?と、ちょっと楽しみになっている今日この頃(笑)
いつもありがとうございます。

この写真は、写真勉強中のお友だちが日比谷公園で撮ってくれました(*^_^*)
息子が入っていませんが、お気に入りの一枚です!

操作する…管理する…コントロールするということです。
コントローラーを持っていて、右へ左へ…というようなイメージです。
コントロールする対象は他者でもあり、自分でもあり、状況でもあり、
コントロールする人のお好みで様々です。

自分自身をコントロールする:
ココロの呟きよりもモラルや思考を優先するという感じでしょうか。
感情を極端に抑える人もいます。
改善しようという努力も「失敗しないように努力しよう」という方向にがんばります。
「成功するように努力しよう」というのとは、ちょっと違います。

どちらがいい悪いではありません。
どちらも一長一短あると思います。

自己受容、大事です。

兄弟げんか、見守るのは勇気がいりますね。
落ち着きを取り戻したようで何よりです。

明日も私は笑顔です(*^_^*)!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

池田彰子

Author:池田彰子
アドラー心理学、日常、ココロの中などを綴っていこうと思います。