fc2ブログ

記事一覧

宿題しないのって不適切?

「宿題はルールだと思うんです」
と、お母さん。


お母さんたちは
自主的に動く子が好きです。
成績のいい子が好きです。

言われなくても宿題をして、さらにもっと勉強して、
もちろん成績は良くて
ゲームはするけど30分以内でおしまいにして、
スポーツ少年(少女)で
読書が好きで
コツコツと興味のあることを何年も続けていて
嫌いなことにもコツコツと取り組んで
時間の使い方が上手で
自分の健康に注意して
センスも良くて
話し相手になってくれて
友だち想いで
家事も手伝ってくれて
将来の夢がはっきりあって・・・
ジャニーズにだってそんなんいないと思うのに(ジャニーズ好き♡)
ウチにそんなんいるかいな?


毒舌はさておき・・・


宿題をやらないのはルール違反か?


「宿題をする」という法律はありません。

先生と子どもの約束なのかもしれませんが
その取り決めの際
子どもは想像力を働かせ
自分の意志で同意しているかどうかが問題です。

おそらく、そんな宿題の出し方をしてくれる先生はそういないと思います。

宿題をさせたい親と先生がいるだけだと思います。
P1020450 (2)
(宿題そっちのけで「ネコ王国」ごっこを始めたムスメ小3)

 「ねえ、いつまでそうやってるの?
  宿題、終わらせちゃいなさいよ。
  書き取り全然進んでないじゃない。
  漢字はね、たくさん書いて覚えるものなの。
  お母さんだって、お父さんだって、みんなそうして覚えたのよ。
  ほら、えんぴつ持って!」

宿題はだれの課題でしょう?
だれがするべきで、だれが責任を取るべきでしょう?
・・・子どもですね。

子どもの課題に口を出しちゃいけないですよ。
逆のことされたらいやですよね?
 「お母さん、その化粧品やめた方がいいよ。
  ちっともしわもシミも減ってないじゃん。
  もっと頑張って働いて高いの買って
  もっと丁寧にぬりこみなよ。
  女優さんはみんなそうしてるんだよ。」
( ゚Д゚))))) 自分で書いていて、イラッとくるゎ!

「課題の分離」については過去の記事があります。(こちら)


まあ、そんなわけで、
子どもの宿題は子どもに任せましょうよ。

気になるのは「あなたの」課題です。
イライラするのも「あなたの」課題なんです、残念ながら。

子どもに任せた結果
あなたは子どもを信頼する親に進化します。
子どもは
時間はかかるのかもしれませんが
自分で責任を取れる、自立した人になりますよ、きっと。
(どうなるかは、もちろん、本人が決めることです)

私の結論は
宿題をしないのは不適切ではない。
もちろん、ほめられたことでもないとは思います。

意志を持って「しない」なら、適切。
自分で決断し、明日の予想される事態を引き受ける覚悟をしたのですから。
ダラダラと「しない」なら、
建設的ではないにしても適切。
泣いたりわめいたりして「しない」のはうるさくて迷惑なので不適切。
この場合、宿題がというよりは、その態度がってことですね。


「そんなこと言って、この子があ~なったりこ~なったりそ~なったりしたら
どうするんですか!?」
と、思うあなた。
一緒に考えましょうかね。(*^_^*)

子どもが学校で学んでいるんです。
お母さんたちも学びましょう。

なぜ、宿題を「私がさせなくてもいいのか」
「では、どのように考え、どのように接したらいいのか」
そもそも誰も教えてくれなかった「子育て」を!




特別、宣伝はありません(笑)


久々更新のブログに
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます(*^_^*)ココロノトモヨ



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: ご意見伺う事は可能なのでしょうか?

チップさま

コメントをありがとうございます。
SMILE「愛と勇気づけの親子関係セミナー」は、学び、実践するを8週間繰り返す講座です。
お住まいのエリアにきっと、SMILEを開催できるリーダーさんがいらっしゃると思いますよ。

もちろん、こうしてメッセージをやり取りすることもできますが、
何かを変えたいと思ったら、認知を変えるのはもちろんですが、行動も変えなければ、何も変わりません。

行動を変えるのは心理的にも物理的にも抵抗があると思います。
だから、今までこうして来ていますね。
でもね、変えたいと思う未来は、その大変さなんか比べ物にならないくらいいいものですよ!きっと。きっと。

では、また。

 池田彰子

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

池田彰子

Author:池田彰子
アドラー心理学、日常、ココロの中などを綴っていこうと思います。