fc2ブログ

記事一覧

ポジティブ 2

ポジティブに焦点を当てて連続投稿しています。今日は2回目(*´▽`*)v

ジョセフ・ペルグリーノ博士の講義用テキストの中に
POSITIVEの8つのアルファベットを頭文字にした
ポジティブ人生への8つのヒントがあります。
これをもとに、ココロにそよ風を取り入れようと思うのです。

前回の投稿はこちら
ポジティブ 1:あなたの周りにポジティブな人々がいること

2回目はPOSITIVEのOです。
Overlook small negatives in everything.
ちょっとしたネガティブなことは全て 気にしないこと (訳は私の意訳です)

どんなことでも、です。
overlookは「見過ごす」「見逃す」というような意味の言葉です。
見ないわけではなく、知っていてもそこに注目しないということです。

人はみな、「不完全な」存在です。

足りないところを補うようにして努力するのが善という文化はまだきっと根強く残っていますね。
自分でそう望むなら、気のすむまでやってみるのもいいと思います。

苦手なことを頑張らなくたって、
得意なことを伸ばしたらいいのに。
そう思うのは私だけではないでしょう。

神様だって、意地悪で足りないところを作ったんじゃないと思うの。
それとは逆で、「この子にはこれとこれをあげましょう」って
いいところをギフトとしてくれたのね。
ギフトをたくさんもらった子ほど、足りないところに目が行くのかもしれない。
それはそうと、
神様はいいところや得意なことをその子の宝としてくれたのだから、
それを大事にしたらいいんじゃないかと、私は思うのです。

不完全を受け入れて。

環境も同じことが言えるでしょう。
いいことも悪いこともあるんです。
いいことに注目して、そっちをより良くしていく方が楽しいですよね。

IMG_1563.jpg
この美しい砂浜
人の手が入っていない美しさ
ではないです。
もちろん、自然の浜です。
でも、災害のあとや台風の後、そうでなくても漂着ゴミが次々押し寄せるのです。
そこでゴミ拾い活動をしている
みんなの美ら島プロジェクト365代表の通称バンちゃんは
「ゴミがある、ゴミがある、だれがやったんだ」って拾っているのではないです。
「ぼくがこのゴミを拾ったら、このゴミのあったところが綺麗になる、
与論島の海岸はきっと全部綺麗になる!
おぉ、手伝ってくれてありがとう!みんなでやると楽しいな」
って、拾うプロセスや拾った先のことを考えて拾っています。
だから、楽しそうなんです。
毎朝やっていた時には早朝でもいつも仲間が手伝いに来ていて、
スナップショットはみんなすっごい笑顔なんです。
とてもとてもポジティブな活動だと思います。

みなさんが、日常の中で
「ああ、あの人ってポジティブだな~」って感じる人は
きっとみんな視点がポジティブ(プラス・未来)の方向にあるのではないでしょうか。

そして、行動もポジティブをより磨くために
何だか楽しそうに動いているのではないでしょうか。

ネガティブなことに使うエネルギーを
ポジティブなことへ向けましょう。


これには
「不完全を受け入れる勇気」が必要かもしれません。

方法は簡単!
そのまま「あ、そ」
って、受け入れちゃえばいいんです。
エネルギーも努力も工夫もなしです。

にんげんだもの (by相田みつを)

そして、私たちは
不完全だけれども、能力のあるにんげんなんです。

能力のある
ってことを断言するには勇気がちょっとだけ必要かもしれませんね。

誰かと比べちゃだめですよ。
すぐに、自分より能力の高い人を思い浮かべるでしょう?
比べるなら、3歳の時の自分と比べたらいいんじゃないかな。

ね、成長しているし、潜在能力もあるし、技術だって向上しています。


こんな風に、ネガティブなことは拘らないで生きて行っていいんです。
それがポジティブに生きることのコツなのです。

IMG_1567.jpg
あっこさんタオルかぶってる!とか、
水平線が斜めとか、
足跡が外股だ!とか、
small negativesはoverlookしてね♪
(ルー大柴じゃないです)
(そう言う私がネガティブじゃないです、ネタです(笑))

綺麗な海の綺麗な砂浜で
良く晴れた夏の太陽の陽ざしの中
仲良し親子のHappy笑顔を
お父さんがスナップした写真です♡(*´▽`*)♡




コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

池田彰子

Author:池田彰子
アドラー心理学、日常、ココロの中などを綴っていこうと思います。