fc2ブログ

記事一覧

ちゃんと伝える

Aloha!

良いお天気が続いていますね〜。

緊急事態宣言発令下であっても、
散歩はできるとのことなので、
徒歩で出勤(時間差で人には会わずに事務仕事)したり、
近所を散歩したりしています。
(本屋さんも休業になってしまったのでちょっとつまんない。)

IMG_0297.jpg
全然「密」じゃないのダ。

私はよく
「あっこさんて、元サーファー?」
って聞かれます。

答えは
「陸サーファー(おかさーふぁー)です」
なのですが、
最近は「ネットサーファーです」。はい。

それで、YouTubeもよく見るのですが、
日本語って単語で伝えることが多いよね
って外国人が言ってたことが印象に残っています。

外に出て「さむっ!」
ご飯を食べて「美味しい!」
ワンコ見て「かわいい!」
英語だと"cold!" "delicious!" "adorable!"
みたいなことなんですが、違和感。
英語ではこういう表現しないですね。
主語、述語を使って文にしますね。

日本語はニュアンスの言語ですから、
これで伝わるのですが、
子育て中、
特にお子さんが言語獲得期の間は、
努めてきちんとした日本語で会話をした方が賢い子に育つと思います。

人間は言葉を使って考えます。
語彙が多ければ多いほど
想像力も思考力も高くなります。

正しい言葉づかいや正しい文章が身についていれば
それは大きくなって読解力に繋がります。

もっと大きくなったらプレゼン力にも繋がります。

・「それ取って」
と言う代わりに
「〇〇ちゃん、テレビの右側においてある赤くて小さい箱を取ってくれるかな?」

・「ここに入れて」
と言う代わりに
「このお片付け箱の中に、〇〇くんが使い終わったレールと電車を入れようね」

・「ここにいっぱいあるよ」
と言う代わりに
「この青いお皿の中に全部で10枚のクッキーがあるわよ」
のように、

・「牛乳!」
と言った子に
「〇〇は、牛乳が飲みたいのね」
のように、

できるだけ文章にして会話をしましょう。

IMG_0254.jpg

文章というのは、
言葉を組み立てる論理でできています。
だから、文章力がつくということは論理力も身につくのです。

論理的な思考が身についたら、
それは当然思考力や数学力、読解力、文章力など、
今後の学習に幅広く役立つ能力を持つことになるでしょう。

お子さんが小さなうちは
難しい言葉で難しい内容を話題にする必要は全くありません。
いつ、どこで、だれが、なにを、どうした
など、作文の基本を思い出しながら会話を促しましょう。

「どう思ったの?」
「どう感じた?」
などは、子どもに自分の印象を語らせる良い質問です。

「どうしてそう思ったの?」
なども、詰問調にならずに好奇心をもって聴いてみてください。
意外な発見があるかも。

意外な発見、あるんです!
私はこれが欲しくて、
子どもに問いかけるのがやめられない。
お勧めします。
ぜひ、ゆっくり、丁寧に、子どもの話を聴いてみて!!


子どもが話しているときは
大人の考えなんか伝えなくていいんですよ。
主張的なタイプの親御さんは
伝えちゃダメ
くらいに考えていた方がいいと思います。
つい、自分が話すことに夢中になりがちだから。笑
自分と違う意見や価値観だと思っても、
明日の宿題と思ってその場で否定しないでね。
あ、これ、
パートナーとの会話にも使えると思う。笑

自分の考えは信念に基づいていますから、
本来大切です。

しかし、誰かが話している時には自分の考えは
「私の考えなんか」っていうレベルに抑えて聴きましょう。

それがマナーです。

会話は議論じゃないですから。

IMG_0282.jpg

北沢珠算教室の授業では
「答えは何?」
という問いかけは少なく
「どうしてそうなると思ったか、説明して」
という働きかけが多いです。
(ただのそろばん塾じゃないんです!)(宣伝)!!!

子どもは、初めのうちはしどろもどろでも、
慣れて来るととても論理的に考えをまとめて伝えることができるようになります。

何事も経験、これ、一理ありです。


子どもと過ごす時間、
あなたはどんな風に使いますか?
この期間に、子どもにどんな風に学びを与えたいですか?

今しかできないことを 楽しんで

やりましょうね。




今回もお読みいただきありがとうございました。

ごきげんよう

Mahalo!







コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

池田彰子

Author:池田彰子
アドラー心理学、日常、ココロの中などを綴っていこうと思います。