fc2ブログ

記事一覧

I love you just the way you are.

Facebookをやめてみたら、自由時間が増えました。
当たり前のことなのかもしれませんが
改めて驚いています。( ゚д゚)))

改めましてAloha!
みなさまはどんなゴールデンウィークをお過ごしになられましたか?

10連休、私は、仕事もちょこっとありましたが、
長女の家を訪問して一緒に遊んだり、
長男が彼の初任給から私たち夫婦にご馳走してくれたり、
家の中や外の掃除をしたりと
自分のためにたくさん時間を使うことができました。

IMG_0207.jpg
(人生初上陸の九州。佐賀県呼子のイカを食べに行った先の風景です)

IMG_0234.jpg
(嬉野温泉のせせらぎ)

そんな中で私自身の共同体感覚についてじっくり考えてみました。
共同体感覚というのは、アドラー心理学の用語で
自分は社会の中である役割を持った個人であり、
自分の内外(人生含めて)に安心感を持っており、
貢献と協力の準備ができていて、
喜んでそうしよう、そうすることができて嬉しいというような感覚を言います。
英語では「social interest」と表現されます。

私たち人間は社会的な生き物です。
例えば家族、職場、学校などの共同体の中に暮らしています。
そのなかで「ありのまま」に貢献感を持って暮らすことができるでしょうか。

私は子どもの頃には 通知表に「自己中心的」なんて書かれちゃうような
自分勝手な生きのもでした。笑
大人になるにつれて、社会性を身につけ、変わってきたのだと思っています。


私が「ありのまま」で社会の中に生きると自己中心的になってしまう。

だから、周囲をよく観察し、常に他者を優先し、常に他者が喜ぶことをしよう。

私にはその能力がある。
と思いながら生きてきたのです。

このこと自体は良いことですし、
それほどの困難を感じてもいません。
*ただし、「常に」などの強調語には要注意です!

IMG_7033.jpg


しかし、次第に
「自分さえ我慢すれば簡単にことは運ぶ」
「自分がそれをすることで役に立てる」
「自分には責任能力がある」
というような考えを過剰に使い続けた結果、
周囲を甘やかし依存的にし
なおかつ私自身もそれで何かを達成できたような気になり
少しずつ、少しずつ、現実が捻じ曲がってしまったのです。

IMG_7005.jpg


私の共同体感覚
間違っていた訳ではない(と思いたい)ですが
自分で自分を支えきれなくなりそうで
見直してみようと思っています。

今、私は人生の修正の途中にあります。

もしも同じようなことで生きづらさを感じる人がいたら
きっとここを見て何か感じるのではないかなと思い書いています。



何でもバランスが大事。

そんなこと、わかっていたはずなのに

やりすぎちゃった!

私は私のままで充分役に立てる大人になっているはずなんです。
過剰にやりすぎていないかの自己チェック機能を働かせようと思います!

「ありのまま」に生きていても大丈夫、私。
ちゃんと共同体感覚に溢れているよ。

そんな私の未来にはワクワクするようなことがいっぱい私を待っていると確信しています。

IMG_6966.jpg


みなさまも

みなさまの人生を

「ありのまま」の自分が愛されるような

「ありのまま」の自分が役立てるような

そんなイメージで創造してくださいね。

I love you just the way you are.
そのままのあなたが好きです。




Mahalo(ハワイ語でありがとう)

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

池田彰子

Author:池田彰子
アドラー心理学、日常、ココロの中などを綴っていこうと思います。