fc2ブログ

記事一覧

イライラするのよね

Aloha!
自由気まま生活を楽しんでいるように見える池田彰子です。
(↑みんながやってるブログの書き出しを真似してみたけど
  変だからもうやらない。
 いい文言思いついたらご教示ください。笑)

さて、このブログにも読者の方がいらしてくださりありがたい限りです。
この場をお借りして「Mahalo!」

本日は、
子どもが思うように動いてくれない
この
子育てあるあるについて考えようと思います。

我が家は、お母さんがいなくても(母半年不在家族です)
もともと炊事が嫌いなお母さんでしたから
食事に関してはみんなそんなに困っていないだろうと思います。
しかし!
台所のシンクや
お風呂場の床や排水溝
洗面台や鏡
トイレ
リビングや階段の拭き掃除
普段私がしていた家事を
誰もやらないかもな〜と思いながらも頼んで来ましたが、
今日久しぶりに家に戻った長女から悲しい報告。

「お風呂場の床、黄色くなってるよ」

頼んだ家事をやってくれない→イライラ
=子育てあるある

他にも
勉強をする気配がない→イライラ・不安

なんだかんだ言って学校に行かない→イライラ・心配

いちいち口答えするか無視→イライラ・悔しい・悲しい・腹立たしいなど


まあ、色々あるあると思いますが。

これ、いろんな感情がざわついていますけど、
その根本に「期待」があるんです。
誰の期待ですか?その期待は誰のものですか?

あなたの期待です。あなたのものです。

期待すること自体はいいことです。
良い関係があるからこそ期待します。

けれども、その期待が自分のものであることを忘れてはいけません。

「掃除するの、あたりまえでしょう?」
「自分で使ったのだから自分のためにきれいにしなさいよ」
「みんなのためにきれいにしなさいよ」
「人として当然」
「マジ無い」「ありえない」
なんて思っているとそのうちに「許せない」とか……。

もう一度、聞きます。
誰の期待でしたか?


私たちはついつい
期待を誰かに解消してもらいたくなる生き物のようです。

期待はあくまで期待であり、
常識でも契約でも約束でもありません。

自分の人生と
子どもの人生を
はっきりと分けて考えましょう。

その上で、してあげたいことはしてあげましょうよ、親子ですから。
して欲しいことはして欲しいと伝えましょうよ、親子ですから。
嫌なことは嫌と、相手を傷つけない言い方で伝えてもいいのです。

期待に応えない相手の事情を汲んだところで
解決にはならないと思います。
「忙しいから、掃除する時間なかったんだよね」
「そっか〜!無理もないよね。」
「いいよ、家、きったなくても♪」

なんてことにはならないです!!!!!!

相手の事情なんか関係ないんです。

もっと言うと、相手の行動も関係ない。

あなたの期待はあなたのもの。
「自分の機嫌は自分でとる」
って、いろんな人が言っていますけど、その通りです。

まずは自分を大事にする方法を考えてください。

期待に応えない子どもがいても
Happyでいられる方法です。
まやかしじゃなくて、本当の安息と平穏を手に入れる方法を。
じっくり考えないといけません。
時間も必要でしょう。
試してみないとわかりません。

子どもが期待に応えるかどうかなんて
忙しくて構ってられないくらいに
自分のHappyについて考えてくださいね。

子どもはそうして適切な距離を保っていたら
必ず自分の考えで自分のタイミングで立ち上がりますよ。
自分の人生だって気づきますよ、か・な・ら・ず。
そのやり方があなたの期待に添うか否かは
もはや問題ではないことをおわかりいただけますか?

あなたの大事な、愛する子どもは
Happyなお母さんのもとで
「自分が好きなように生きさせてくれた」
と言い、自立していくのです。

Happyな結末もイメージしてね。

IMG_3596.jpg
パイナップルの木にはパイナップルの実しか実りません。
あたりまえ。
果樹だと思っていたら木じゃないかもしれない!?
いろんな在り方があるのです。
それでも誰かを癒し誰かに癒されるのが人間です。



長くなりましたが、お読みいただきありがとうございます。

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

池田彰子

Author:池田彰子
アドラー心理学、日常、ココロの中などを綴っていこうと思います。