心理学を学ぶ理由
- 2016/02/18
- 08:44
やや唐突ですが・・・
心理学を学ぶと、つい
「これでうちの子も少しは素直になるかも」とか
「私が変わればきっとこの子もいうことを聞くようになる」など
相手を自分の理想どおりに変えられるような錯覚に陥るようです。
心理学は、人を操作するためのものではありません。
アドラー心理学は
特に対人関係の心理を説くことで
何よりも 私たち自身の心の健康を維持する ための学問です。
ですから
「共感してあげれば・・・・のようになる」
というような考えは持つべきではありませんし
「これができれば~(他者)も・・・・になるだろう」
と考えるのもお門違いです。
この考え自体がすでに『横の関係』ではなくなっていますね。
私が変わると相手も変わる「かもしれない」という程度にとどめましょう。
・゜’☆ :*:・:*:・゜’☆ ,。・:*:・ ゜★,。・
人はみな、安心したいのです。
不適切な行動を取る子ども(大人も含めて)はみな
勇気を失いかけていて
勇気づけを必要としているのです。
ありのままの自分を認めてもらいたいのです。
誰かにわかってもらえる安心感が
人を次のステップへ送り出します。
相手をよく観察し
その行動の本当の目的や意図を捉えましょう。
・゜’☆ :*:・:*:・゜’☆ ,。・:*:・ ゜★,。・
私は「使う」ために、他者の援助に「役立てる」ために
アドラー心理学を身近なバイブルとして
学び、伝え続けています。
これまでも、これからも。
心理学を学ぶと、つい
「これでうちの子も少しは素直になるかも」とか
「私が変わればきっとこの子もいうことを聞くようになる」など
相手を自分の理想どおりに変えられるような錯覚に陥るようです。
心理学は、人を操作するためのものではありません。
アドラー心理学は
特に対人関係の心理を説くことで
何よりも 私たち自身の心の健康を維持する ための学問です。
ですから
「共感してあげれば・・・・のようになる」
というような考えは持つべきではありませんし
「これができれば~(他者)も・・・・になるだろう」
と考えるのもお門違いです。
この考え自体がすでに『横の関係』ではなくなっていますね。
私が変わると相手も変わる「かもしれない」という程度にとどめましょう。
・゜’☆ :*:・:*:・゜’☆ ,。・:*:・ ゜★,。・
人はみな、安心したいのです。
不適切な行動を取る子ども(大人も含めて)はみな
勇気を失いかけていて
勇気づけを必要としているのです。
ありのままの自分を認めてもらいたいのです。
誰かにわかってもらえる安心感が
人を次のステップへ送り出します。
相手をよく観察し
その行動の本当の目的や意図を捉えましょう。
・゜’☆ :*:・:*:・゜’☆ ,。・:*:・ ゜★,。・
私は「使う」ために、他者の援助に「役立てる」ために
アドラー心理学を身近なバイブルとして
学び、伝え続けています。
これまでも、これからも。