fc2ブログ

記事一覧

操作しないって難しい!?

子どもには幸せになってほしいです。大好きな、大事な、私たちの子どもです。神様からお預かりした地球の財産です。今どきの親は「完璧な子育て」を目指すのだそうです。自分に果たせなかったこと自分が嫌だったこと自分が嬉しかったことこれを、活かして私たちは子育てしようとします。自分のしてきた「失敗」は、子どもにさせたくないと思うのですね。何度か書いていますが子どもは(大人も)失敗の経験(正確には失敗を回復した...

続きを読む

コツコツ取り組む

「嫌いなことでもコツコツ取り組んでほしいです今、大変でもコツコツやっておけば、後で必ず良かったと思うから」ある意味その通りで、ある意味間違っています。発達心理学上、小学生くらいの時期に「勤勉性」が身につくと、されています。但し、これは「自分が大好きなことに」コツコツ取り組むとたくさんのことを知識として吸収したくさんのことができるようになりその結果、子どもは頑張れば結果は変わるんだという体験を実感と...

続きを読む

介入しない・操作しない・ジャッジしない

大きな声で言います。何度でも言います。子どもを勇気づけて育てようと思うなら子どもの課題に介入しない自分の理想通りに成長してほしいと思わない。すなわち操作しない子どものありのままにOKを言い続ける。すなわちジャッジしないこれをしないで、子どもを勇気づけられないです。そのために勇気が必要なママさん・パパさん・先生学びたいママさん・パパさん・先生いつでもお声がけください。何処へでも行きますよ~!後悔しない...

続きを読む

宿題しないのって不適切?

「宿題はルールだと思うんです」と、お母さん。お母さんたちは自主的に動く子が好きです。成績のいい子が好きです。言われなくても宿題をして、さらにもっと勉強して、もちろん成績は良くてゲームはするけど30分以内でおしまいにして、スポーツ少年(少女)で読書が好きでコツコツと興味のあることを何年も続けていて嫌いなことにもコツコツと取り組んで時間の使い方が上手で自分の健康に注意してセンスも良くて話し相手になって...

続きを読む

プロフィール

池田彰子

Author:池田彰子
アドラー心理学、日常、ココロの中などを綴っていこうと思います。