「やり直したい」って思っても
- 2016/03/24
- 23:19
アドラー心理学の「愛と勇気づけの親子関係セミナーSMILE」を学んだり、アドラー心理学を学んで子育てした人が子どもたちと仲良く暮らしているのを見たりすると、自分自身がなんだか小さくなったような気がして、元気を失くしてしまう人がいます。「嫌われる勇気」の著者岸見一郎氏は、アドラーの著書を始め、アドラー心理学の翻訳書を多く出しています。岸見氏は「個人心理学講義」の「解説」の中で「アドラーがいっていることの...
「ポガティブ」の実践
- 2016/03/22
- 09:22
子どもの短所はとかく気になるものです。何とか早い段階で直したいと思う親心から言葉をかけることが少なくないでしょう。しかし、子どもの不適切な行動に注目を与えるとその行動はおさまるどころか、繰り返されてしまいます。無意識なのですが、叱られて勇気がくじけるにもかかわらず、注目される、すなわち自分の居場所があると感じられる行動を繰り返すのです。では、どうしたらよいのでしょうか。・゜’☆ :*:・:*:・゜’☆ ,。...
オモシロイこと言う次女1
- 2016/03/21
- 11:48

「ポガティブ」って聞いたことありますか?いや、ないですよね(;´∀`)…私にはもう一人、オモシロイこと言う娘がいます。先日、この娘、次女と絵本作りの体験会に参加して来ました。絵本を作り終えて、次女がこれからどう行動していくかを考えたものがこれ。(掲載に関して、本人の同意を得ています)【ネガティブをポジティブに (ポガティブも可)】私がオモシロイと思ったのは「ポガティブ」という表現です。幼児の間は天真爛漫...
オモシロイこと言う長女1
- 2016/03/15
- 02:07
また唐突ですが、私にはオモシロイこと言う長女がいます。彼女は今、海の向こうで自立して働いています。先日、LINEでこんな文章が送られてきました。誰かに発信しようと思ったのかもしれません。AdeleというアーティストのHelloという曲を聞きながら想ったことらしいです。この曲のおよそ6分のPVのYouTube再生回数が13億回以上だったので、気になって計算したっぽいですね。(私も聴いてみましたがなぜそんなこと考えたの...
ほめない方がいいと思う
- 2016/03/14
- 09:44
アドラー心理学では「ほめる」ことと「勇気づける」ことを区別して考え、『ほめない・叱らない・勇気づける』教育をお勧めします。このことに関して、ご質問戴くことが多いので書いておこうと思います。(*^_^*)*:・゜☆,。・:*:・ ゜★,。・:*・゜’☆ *・:*゜’☆まず、「勇気づけ」を定義づけると「困難を克服する活力を与えること」「リスクをも引き受け、他者と協力できる能力を与えること」となります。私はこれにつけ加えて「ほっ...
ライフスタイル分析
- 2016/03/06
- 08:01
私はアドラー心理学に随分お世話になっていますがその中で、最も影響を受けたことをお話します。私自身がアドラー心理学のライフスタイル分析というものを受けたときのお話です。(2009年に書いた文章を加筆・修正しています。(*^_^*))・゜’☆ :*:・:*:・゜’☆ ,。・:*:・ ゜★,。・:ライフスタイル分析とは問題に対峙した時その人はどのようなスタイルをとるかという、その人の行動や考え方(信念)のパターンを知るものです...
「課題の分離」
- 2016/03/03
- 23:51
子どもに「自信」、ママに「勇気」を与える子育てサポーターの池田彰子です。言ってみたかった。笑さて、本題です。アドラー心理学を学ぶと「課題の分離」についても知ることになります。子育てをしていて、親子関係がこじれるのはこの「課題の分離」を親の側がうまくできていないことが理由の場合が多くあると感じています。目の前の問題を誰の課題か、分けて考えましょうということですね。「誰の課題なのか?」ということは「こ...
しあわせの作り方 初級編(その2)
- 2016/03/02
- 09:21

「どこでもドア」です。21世紀のものなのでド〇えもんさんが持っているものよりちょっと、時間がかかりますが。要は、自分次第ということ。私はここからどこへでも行ける。それなのに日本から出ない。今日も自宅近辺をウロウロします(;´∀`)。でも、行きたいところがあったら行くんだも~~~ン!!!こ・こ・か・らっ♪ みんな 自由です 何からも どこからも決めているのは自分自分の考え自分のココロどこへ行こうと 行けな...
「人おこしって、凄いですね。今、感動しています。」
- 2016/03/01
- 22:15

今日は「人おこし講座・第2弾」でした!これは、「共同体感覚 体験講座」です。たった数時間で相互尊敬・相互信頼・共感自己受容・他者信頼・貢献感を、ロールプレイではなく実践で経験できるスゴ~イ!!講座なんです。本日の「人おこし講座」はヒューマンギルドでの「人おこしリーダー養成講座」を受講修了者が私を含め3人。豪華なメンバー(自分で言う)♪(ヒューマンギルドの会員になると金儲けはできなくても人儲けができ...
落とし穴にご注意!
- 2016/03/01
- 00:00
アドラー心理学に限らないことですが、子育てについて親が学ぶと落ちる落とし穴がありますから気をつけましょう。勇気づけの子育てはどのような対応で子どもが安心し やる気を出せるかと暮らし方を工夫することです。しかし、親の方の意識の根底に子どもを自分の理想通りに仕立て上げようという気持ちがあるとそこに落とし穴があります。理想を誰かに強要することはできません。わかっているはずのことが我が子のことになると分離...