fc2ブログ

記事一覧

我が家のイケメンにゃんこ

彼の名は「アルジェント」アルくんは2010年のクリスマスも過ぎた年の瀬にサンタの折り紙付きで我が家にやって来ました。当時まだ小学生だった次女が「王」って名前がいいよ!「金」にしよう!と、ハイセンスすぎてついていけない名前を提案・・・そこで、インターネットの登場次女の提案を受け入れつつも、みんなが違和感なく呼べる名を・・・と、調べに調べて(いや、そんなに調べていません)彼の毛は金ではなく(もう一匹は...

続きを読む

アドラー心理学の講座 わかりやすくまとめました!

アドラー心理学を学びたかったら ★アドラー心理学ベーシックコース  (ヒューマンギルドで開催)実践するのは ★ELM勇気づけミニ講座 ★ELMリーダー養成講座 リーダー養成者になりたかったら ★ELMトレーナー養成講座  (ヒューマンギルドで開催)子育てにアドラー心理学を「活かしたい」と思ったら ★SMILE「愛と勇気づけの親子関係セミナー」 リーダーになりたいと思ったら ★SMILEリーダー養成講座  (ヒューマンギル...

続きを読む

そろばんも アドラー心理学で考える!

本当の「学び」とは自分を豊かにし社会に活かせるよう発展させることだと考えています。と、昨日のブログに書きました。私は珠算塾を経営していますので( *´艸`)今回は、珠算と「学び」がどうつながるのかどう繋げていくのか考えてみます。珠算と「学び」のつながりはどうでしょう。珠算式暗算が右脳左脳の双方を活性化させるという研究結果があることは多くの方がご存知だと思います。この活動によって、脳の働きは良くなるとい...

続きを読む

「学び」って何さ?

私は、本当の「学び」とは自分を豊かにし社会に活かせるよう発展させることだと考えています。それって、具体的にどういうこと?なぜ私たちは学ぶのでしょう?「学び」は知識の獲得ではないと言ったらどう思いますか?・゜’☆ :*:・:*:・゜’☆ ,。・:*:・ ゜★,。・。これまでの日本の教育は心(脳)を器のようなものと考えそこに知識を獲得(記憶)することを学習と考えていました。しかし、もはや私たちは学校の成績が良いというだけで...

続きを読む

嫉妬するひと

私は、誰かのことを「いいなぁ~♡」と思うことはあっても、「ずるい、悔しい~」と思うことは、大人になってからたぶん一度もないです。うん、ない。嫉妬するくらいに羨ましかったら憧れちゃうって感じです。だから、その人とむしろ仲良くなりたいし、なれたら嬉しい。嫉妬するひとは悔しさが勝っちゃうのですよね。彼が私よりもあの人のことをよく思っている。悔しい~(T_T)あの人、私より仕事がうまく行って儲かってる。悔しい~...

続きを読む

子どもに自己受容の灯をともすには?

ウエタニミレイさんが自己受容について書いているので、私も私なりに自己受容について書いてみようと思います。 ♥ミレイさんのブログ 「自己受容って?」 「自己受容って?2」私は子どもの心に「自己受容」の灯をともすということを考えてみます。まずは、よく耳にするお母さんたちの言葉です。A「算数はいいけれど、国語がねえ…。」B「よく本は読むのですが、作文が苦手で…。」C「もっときちんと挨拶をしなさい!」D「忘れ...

続きを読む

「人おこしプロジェクト@新浦安」

「アドラー式 人おこし講座」無事終了しました!初対面の方もいらっしゃる中で自己紹介のあと「おこされたい人」を募ると、挙手した方が4名も!話し合いの結果、くじ引きでえいこさんの「人おこしプロジェクト」に決定!数年後に思い描く未来に立つえいこさんのお姿がはっきりと見えました!えいこさん曰く「夢が叶う素敵なプロジェクト」第1期生全員が強力なサポーターとして行く末を見守り、伴走し続けます!第2弾、3弾、4...

続きを読む

心理学を学ぶ理由

やや唐突ですが・・・心理学を学ぶと、つい「これでうちの子も少しは素直になるかも」とか「私が変わればきっとこの子もいうことを聞くようになる」など相手を自分の理想どおりに変えられるような錯覚に陥るようです。心理学は、人を操作するためのものではありません。アドラー心理学は特に対人関係の心理を説くことで何よりも 私たち自身の心の健康を維持する ための学問です。ですから「共感してあげれば・・・・のようになる...

続きを読む

考えないということ

子どものころぼんやり雲の流れを見たり空の青いところがゆらゆらするのを見たり(わかります?)草が揺れるのを見たりするのが好きでした。何も考えずぼんやり見るのが好きでした。今も大好きです。「自分はなぜこの世にいるのだろう」とか「宇宙の中でこの地球の上で・・・」とか「存在するとは・・・」とかそういうのを考えるタイプではありませんでした。夫や次女はそんなことを何やら考える子どもだったようです。哲学的?思考...

続きを読む

うちの子、戦意喪失させる天才な件

私は物を買うのも捨てるのも好き。好奇心旺盛で飽きっぽい。新しいものが手に入るとウキウキするし要らなくなったもの(買うな!)を捨てるとスッキリする。飽食の時代の浪費家である。いかんいかん捨てるのが好きと言っても、捨てるのが間に合わないくらい物がある。長男と買い物に行った(まだ買う?)とき、「スッキリおかたづけ」みたいな本を手に持ってニコニコしていたら、長男曰く「その本がまた部屋を散らかすんじゃん?」...

続きを読む

プロフィール

池田彰子

Author:池田彰子
アドラー心理学、日常、ココロの中などを綴っていこうと思います。